ロードサービスって?

自動車に乗っていると、様々なトラブルや事故に遭遇してしまうことがあります。
こうしたトラブルが起きたときの強い味方がロードサービスです。
車の故障時のレッカー移動やパンク時のスペアタイヤ交換、ガス欠時のガソリン補給などのサービスが必要な際に作業スタッフが現場にかけつけてくれます。
こんなときに役立つ、ロードサービスの利用方法
- バッテリーが上がった
- タイヤがパンクした
- 車が自力で走れなくなった
- キーを車の中に閉じ込めてしまった
- ガス欠した
- 旅行中に車が故障した
現場作業のみではなく、その後の交通費などを補償する保険会社もあります

旅行中に車が故障してしまった場合、お車の応急作業やレッカー移動はもちろんのこと、自宅や目的地までの交通費や宿泊費用、レンタカー費用までサポートしてくれるケースもあります。
無料でロードサービスを利用できる

ロードサービスといえばJAFに加盟する方が多く見られますが、保険会社によってはロードサービスを無料で付帯している場合もあるため、保険会社を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
ここがポイント
ロードサービスはいざという時の心強い味方。
自動車保険に無料で付帯されているケースもあるのでチェックしましょう。
事故で車が使えなくなっても大丈夫「代車無料貸与サービス」

事故に遭って車の修理が必要になったとき、修理が終わるまでの間、 代車を無料で提供してくれるのが「代車無料貸与サービス」です。 ほとんどの場合、保険会社が指定した工場での修理が条件になります。
※各保険会社の特約に『レンタカー特約』や『代車特約』などがあります。
いざという時の代車を気にされる方は今のうちにチェックしておきましょう。
事故発生後の帰宅をサポート「宿泊帰宅サービス」

遠距離ドライブ中、事故や故障によって車が動かなくなってしまうこともあるでしょう。そんなときに役に立つのが「宿泊帰宅サービス」です。このサービスは、他の交通機関で帰宅した際の交通費や帰宅困難時の宿泊費を、保険会社が負担してくれるというもの。上限金額や現場から自宅までの距離などには、保険会社ごとに独自の条件があります。
※このサービスを提供していない保険会社では、「事故付随費用補償特約」を付帯させることで、上記の費用をカバーできる場合があります。
その他のロードサービス
車の故障に関する電話相談、ガソリンスタンドやレンタカーの情報案内、GPSによる位置情報通知など、 保険会社によっては上記以外にもさまざまなサービスを用意しています。
GPSによる情報通知機能は、旅行先などで事故や故障が発生した際に便利なサービスなので、魅力を感じる人は、このサービスを提供している保険会社を優先的に探してもいいかもしれません。
保険会社による主なロードサービス内容の違い
- トラブル対応時の作業内容、移動距離の違い
- ガス欠(ガソリン不足)でガソリン代を含む、含まない、高速道路と一般道でのサービス内容の違いなど
- バッテリー上がりなどで、作業時間、自宅駐車場は除くなどの違い
- レッカー移動の時の距離などの違い
- その他費用負担
- 負担する費用の違いや上限額などの違い